薬剤師を目指す、病院・薬局志望の方にとっては、ダイレクトに自分のキャリアに繋がる、薬剤師のリアルな環境を知ることができる機会。働き方についてよく見て、聞いていきましょう。
そして自分にとって「いいな」と感じる要素、「イヤだな」と感じる要素について整理していきましょう。
例えば・・・
タレントゲート会員も関心が高い多職種連携。
医師やコメディカルの方とどれくらいの頻度で接するのか、薬剤師の意見がどれだけ反映されるのか、勉強会の雰囲気など、病院や薬局によって様々です。
リアルな現場を知って、自分にとってどのような環境がいいかを考えるための情報を収集しましょう。
タレントゲート会員の先輩方から、実習で見ておいてよかったと良く聞く要素です。
こちらも、それぞれの病院や薬局によって様々なため、自分にとってどのような環境がいいのか、考える材料が得られます。
一人の患者さんにどれだけの時間を割いているか、薬剤師さんが患者さんとどのような会話をしているか、患者さんからどのように呼ばれているのか(名前か先生か)など、細かいところですがよく観察して、情報収集をしましょう。
製薬メーカーや、CROなどの製薬に関わる企業志望の方の中には、「実習は自分のキャリアには関係ないからな・・・」と思っている方もいるかもしれませんね。
しかし、見方を変えると、こちらも今後のキャリアに役に立つ情報が転がっています。
例えば・・・
医師、看護師、薬剤師など、薬を実際の現場で扱っている人たちの考え方に触れることができます。
例としては、医師に「どのような基準で薬を採用しているんですか」と聞いて、いま現場で求められている薬はどういうものか知るなど、実習に行った人でしか分からないような情報を収集しましょう。
間接的かもしれませんが、入社後、様々なタイミングで役に立つことと思います。
実習中には、そう多くもないですが、MRやCRAの方に接する機会があると思います。
例えば、MRが主催している勉強会に参加する、医師やコメディカルとCRAとのコミュニケーションの様子を見るなど。
その際に、MRやCRAの方がどのような振る舞い方をしているのかよく観察すると、MRやCRAを目指す方にとっては、入社後の自分の行動に繋がるような勉強になると思います。
タレントゲート会員の中には、他学部の学生と比べた薬学生の強み「患者さんと直接触れている、現場を見ている経験」を生かして、説得力のあるESを書いたり面接での説明をしたりしている先輩もいました。
実習のときから、「就活に活かす」という視点を持っていると、収集できる情報の質も違ってきます。
臨床の経験のみならず、キャリアにも活かすことができる病院・薬局実習。
現場でしか知ることができないことを吸収して、自分の今後のキャリアに活かしましょう!
実習で学んでおきたい「より具体的なポイント」については、以下のコラムも参考にしてみてください。
「就活にも役立つ実習の活用方法~残りの実習を有意義に過ごす+αを学ぶ7項目-薬局編-」
「就活にも役立つ実習の活用方法~残りの実習を有意義に過ごす+αを学ぶ7項目-病院編-」
実際に実習で情報収集した内容を就活にどのように活かすかなど、相談したい方は、タレントゲートの個別相談やイベントを活用してみてくださいね!